こんにちは、元公務員のharukaです。私はうつ病を発症し長期休職後に復職し、再発によって休職し、結局退職しました。(退職後も通院しています)そんな私の経験を基に、あなたに寄り添った記事が書けるよう心がけています。
公務員の方がうつ病で休職した後に「復職」、「職場復帰」するのには大きな不安がありますよね。休んでいた期間が長期であればあるほど、その不安は大きいと思います。
私は約3年間休職した後に復職した経験があります。この記事では、私の実体験に基づいて「復職までの流れ」と「再発しないため」の注意点などについてご紹介します。ちなみに私の場合は公務員ですが、他の業種の方でも参考になるのではないかと思います。
復職までの流れが知りたい
リワーク」について知りたい
私のうつ病の回復過程
時期 | 行動・出来事 | 症状 |
初期 | 家事を一生懸命やった | 夕方になるとグッタリ、何をしても楽しくない、集中できない |
半年後 | カウンセリング開始 プログラミングの勉強を始めた 心理学の勉強を始めた | 憂鬱な気分が抜けない 毎日イライラ、落ち込むと体が動かせない (自分の状態を知りたかった) |
1年後 | マインドフルネスを始めた | 段々とイライラが治ってきた |
1年半後 | LINEスタンプを作った | (何か手に職をつけたいという思い) |
2年後 | AmazonPrimeで映画を見始めた 認知行動療法を始めた | (自分の思考や行動について観察するようになった) |
2年半後 | AmazonPrimeでアニメを見始めた 復職を考え始めた | (自分の気分を優先することができるようになった) (それまでは「辞めるしかない」という思っていた) |
2年8ヶ月後 | 人事担当課長・産業医面談 | |
2年9ヶ月後 | ブログを書き始めた 自作の復職プログラムを実践した | |
2年10ヶ月後 | 試し出勤を始めた | |
2年11ヶ月後 | 復職 | 人事預かり1カ月後異動 |
\毎月先着1,000名様 /
復職までの流れ
ここに紹介するのは、私の体験がベースになっていますので、所属する自治体や個人の休職期間などによって異なってくると思いますので、参考までに。
仕事についての考え方の変化
私の場合、直接的なうつ病の原因は職場におけるストレスでした。ハードワークに加えて見たくはない人間の一面を見続けてきたことで人間不信にもなっていました。また、休職したことに対する負い目もあったので、休職当初は「仕事は辞めるしかない」と思い込んでいました。
ですから、仕事を辞めても生活できるよう、手に職をつけることを考えたり、一攫千金を夢見たりしていました。辞めるという意志は強く、家族にも伝えていましたが、2年経過するくらいから「辞めるか辞めないかは半々だな」、2年半経過時点で「復職してもいいかもな」と思い始めるようになりました。
何かきっかけとなる出来事があったわけではなく、自然とそう思えるようになりました。おそらく、マインドフルネスや認知行動療法によって考え方に柔軟性ができたからではないかと思います。
ですが、実際に復職のことを想像してみると「職場が怖い」、「今までの人間関係が崩れてしまっているのでは?」、「ちゃんと働けるんだろうか?」と不安だらけでした。
定期的にカウンセリングを受けているのであれば、不安や恐怖などの正直な気持ちをカウンセラーに打ち明けることで、気分が和らぎます。
人事担当課面談・産業医面談
人事担当課面談
まずは、「復職しようと考えている」という意思を人事担当課に伝えましょう。すると「実際に会って、今の状況の聴き取りや、これからの流れについての説明をする」という提案がありますので、日程調整をしてください。
産業医面談
初回の面談では、「うつ発症の経緯」、「休職中の経緯」、「現在の状況」、「主治医の意見」、「服用している薬」などについて聴き取りがあります。「主治医の意見」とは、カウンセラーや心療医師との会話の中で、先生が復職についてどのように考えているのかが窺われるエピソードを話すといいでしょう。(例:復職の意思を伝えたら、「おぉ、それはすごい!マイペースでやりましょうね。」と言われた。特に反対するというわけではなく、私の意思を尊重するというスタンスのようだ。)
おそらく、次回の面談までの間「行動記録表」をつけるように言われると思います。様式は決まっておらず、日付、時間、行動、気分を一覧にまとめたものです。(気分は普通を50%として、普通よりも悪ければ40%、良ければ60%などパーセントで表示します。)
リワークは必要か?
結論から言うと、正式なリワークは必須ではありませんが、何かしらのリワーク(リハビリ)は必要です。
私は最初の産業医面談で「行動記録表をつけること」、「主治医にリワークについての意見を求めること」を宿題とされました。
「リワーク」とは「Return to work」の略で、「復職支援プログラム」、「職場復帰支援プログラム」という意味で使われます。うつ病などの精神疾患が原因で休職している労働者に対して、職場復帰に向けたリハビリテーションを行うプログラムで、医療機関や民間で実施されています。
具体的なプログラム内容として、「決まった時間に施設へ通う通勤訓練」、「再発しないための認知行動療法」、「軽作業」、「レクリエーション」などがあります。
産業医からリワークを勧められたとき「面倒臭いな」というのが正直な気持ちで、「自分で何とかならないかな?」と考えました。産業医がリワークを勧めるのは次の項目について見極めたいからです。復職させてみたら「遅刻する」、「休む」、「仕事をしない」、「トラブルを起こす」、「再発した」となれば、産業医の面目も丸つぶれです。
- 規則正しい生活を送れるか
- 集中力を保てるか
- 他人と問題なく過ごせるか
- 体力はあるか(疲れないか)
ですから、産業医の不安さえ解消できれば、必ずしも正規のリワークを利用する必要はないんです。私は私が考えたトレーニングでリワークを利用せずに復職に成功しました。
私が考えた「自前のリワークプログラム」については、こちらの記事をご覧ください。
試し出勤
最長で1ヶ月、人事担当課に配属されて軽作業を行います。「通勤できるか」、「集中力が続くか」、「体力はあるか(疲れないか)」、「環境に適応できるか」などを観察するためのものですので、「慣れること」が重視されます。ちなみに試し出勤は無給です。
ここで気をつけたいのが「体力(疲れ)」です。私の場合、職場で集中力を持続させることはできましたが、周りに人がいる状態は一人で作業するのと違って、かなり緊張感があります。職場にいる時には気づきませんが、家に帰るとグッタリすることもありました。真面目で一生懸命やるタイプの方は意識的に休憩を挟むようにしましょう。
ちなみに私の試し出勤のスケジュールは次のようなものでした。
勤務時間 | 業務内容 | |
1週目 | 8:30~10:30 | パソコン設定など |
2週目 | 8:30~12:00 | 資料作成 |
3週目 | 8:30~15:00 | 新規要綱作成 |
4週目 | 8:30~17:00 | 懸案事項の整理/改善策の提案 |
復職後に気をつけたいこと
カウンセラーに言われたことですが、「復職後に頑張りすぎて再発した人が多い」そうです。休職していた人は「今まで休んでいた」、「みんなに迷惑をかけた」という後ろめたさや負い目があるので、つい頑張りすぎてしまいます。私自身、気をつけてはいましたが、自分で気付かないうちに頑張りすぎていました。真面目な性格の人には特にこの傾向があるので、くれぐれも注意してください。
「マインドフルネス」や「認知行動療法」など自己治癒するための方法を身につけることと、自分なりのストレス解消法を持つことが大切です。私の場合は、マンガやアニメを見ることとブログを書くことがストレス解消法です。
まとめ
これまでの道のりは大変だったでしょうが、今までの苦しみや努力は決して無駄ではありません。「ダラダラと無駄な時間を過ごした」と後悔するのではなく、きっと「自分自信を見つめ直すために必要な時間だったんだ」と思えるようになります。
私も、とても苦しかったのに、どれほど苦しかったかは忘れてしまいました。今では「とても貴重な時間を過ごせた」とさえ思えます。みなさんにもその日が来ることを心から祈っています。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。