MENU
Google

将来絶対役に立つ小学生の習い事は英会話とプログラミング!その理由を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
将来必ず役に立つ小学生の習い事

※本ページにはPR・広告が含まれています。
 このサイトを経由して物販の購入やサービスの申し込みが行われた場合、アフィリエイト提携企業から対価を受け取ることがあります。ただし、ランキング、商品やサービスの評価に関して影響を及ぼすものではありません。

こんにちは、harukaです。

子供の将来のことを考えると、「今のうちから何か習い事をしていたほうがいいのかも」、「でも何を習わせればいいんだろう?」とお悩みではないですか?結論から先に言いますと子供におすすめの習い事は「英会話」と「プログラミング」です。

自分たちが子供だった頃に比べると「社会」が変わってきているのを感じませんか?身近な例では生活家電は格段の進歩を遂げ昔とは比べようもないほど便利になっています。買い物は「ネット」が主流で、政府主導でデジタルトランスフォーメーションが推進され、電子マネーなどキャッシュレスが常識の社会になりました。こうした社会の変容は社会人に求められるスキルにも大きな影響を与えています。

そこでこの記事では、各種の調査結果や最新情報に基づいて、子供の将来に必ず役に立つおすすめの習い事について、詳しく分かりやすく説明します。

この記事はこんな方におすすめ

子供の習い事について悩んでいる
できれば子供の将来に役立つ習い事をさせたい
オンライン授業にも対応しているサービスを知りたい
無料体験があるサービスを知りたい

目次

小学生の習い事の現状

この項では、小学生の習い事の現状について、毎年実施している統計調査の結果に基づき分析します。

出典:小学生白書Web版2022年9月調査(学研教育総合研究所)[くわしくはこちら

小学生の習い事ランキング

みなさんは「習い事」してましたか?私は幼稚園からスイミングとピアノを習い始め、小学4年生から塾に通っていました。どれも親から言われたので行っていたんですが、今思うとスイミングのおかげで体も強くなったんじゃないかな?と感謝しています。(ピアノは早々に挫折しました。笑)さて、まずは最新版「小学生の習い事ランキング」を見てみましょう。

小学校の習い事ランキングの変遷

最新の「小学生の習い事ランキング(2022年9月調査」)と、2年前の「2020年8月調査」の結果がこちらです。「習い事」全体として見れば、30年前の調査と比較して「習い事」をしている小学生の数は2倍になっています。

「水泳」は過去調査からずっと1位です。みなさん「基礎体力をつけたい」を思っているのでしょう。実際、「風邪をひきにくくなった」など好意的な意見が多いです。

「学習塾」、「通信教育」、「音楽教室」、「英会話」を含めたベスト5は、順位の入れ替わりはあっても例年上位を占めています。

2022年9月調査
習い事男子女子
水泳25.8%22.7%
音楽教室9.2%23.8%
学習塾17.0%15.5%
通信教育14.7%15.2%
英会話11.7%15.8%
プログラミング3.5%1.2%
2022年9月調査
2020年8月調査
習い事男子女子
水泳31.0%22.3%
音楽教室7.2%23.3%
学習塾20.0%16.2%
通信教育15.7%20.0%
英会話17.2%16.7%
プログラミング4.2%0.7%
2020年8月調査

「水泳」は低学年、「学習塾」は高学年になるほど比率が高いのが特徴です。6年生を見ると「水泳」が11%なのに対して、「学習塾」は24%となっています。

子供の教育費用

この項では学年ごとの「保護者の意識の変化」と「教育費用の変化」について、調査結果に基づいて解説します。

保護者の意識の変化

「学校が楽しければ成績にはこだわらない」。特に入学直後の子供にとって大きな環境の変化である小学校入学イベントはストレスの原因になる可能性もあり、「毎日を健康で楽しく過ごしてくれたらそれだけでいい」と思うのが自然な親心なのではないでしょうか。

しかし、次の2つの調査結果を見てください。

保護者の意識変化

こちらは保護者アンケートで「学校が楽しければ成績にはこだわらない」、「子供の将来を考えると習い事や塾に通わせないと心配だ」という問いに対する回答を学年ごとに並べたものです。

「学校成績」、「将来への不安」について、高学年になるに従って顕著な傾向が表れていることが分かります。

学校が楽しければ成績にはこだわらない
1年生53.8%
2年生45.4%
3年生46.2%
4年生42.8%
5年生42.5%
6年生35.4%
子供の将来を考えると習い事や塾に通わせないと心配だ
1年生48.5%
2年生52.4%
3年生54.2%
4年生56.5%
5年生56.5%
6年生63.1%

子供の教育費用

子供の教育費用

ここでは「学年別の教育費用月額平均」と「両親の学歴別にみる子供の教育費用平均」をご覧ください。
学年が上がるにつれて教育費用の額も上昇しています。また、両親が高学歴であるほど子供の教育費用が高くなる傾向も顕著です。

教育費用月額平均
1年生22,500円
2年生24,100円
3年生25,500円
4年生27,400円
5年生30,700円
6年生32,200円
子供の教育費用月額平均
両親の学歴別にみる子供の教育費用平均

習い事に関する課題

この項では、「親の期待」と「子供の思い」の違いから生じる「習い事に関する課題」について説明します。

親の期待

子供の学歴に関する母親の意識調査の結果をご覧ください。この調査結果は、母親が「子供にはできるだけ高い学歴を身につけさせたい」と考えるかどうかの学年別の意識の変化を表しています。

「親の期待」は年々大きくなっていて、子供の学年が上がるにつれてその傾向も顕著になる。

子供にはできるだけ高い学歴を身につけさせたい

学年とともに増加していることが分かります。韓国や中国ほど極端ではないにしろ日本でも学歴尊重の風潮がまだ根強いことを物語っています。

1年生55.8%
2年生57.7%
3年生58.1%
4年生60.2%
5年生61.9%
6年生63.1%
子供に高学歴を望む保護者の割合
子供の将来に対する保護者の考え

学歴は「ないよりはあったほうがいい」というのが一般的な考え方ではないでしょうか。「留学させたい」という回答が5年前調査よりも一気に増加して3割近くにまで達しているのは「グローバル化」を意識してのことでしょう。
また、「非正規社員」が多い昨今、社会・経済情勢に左右される不安定な雇用形態に不安を感じないよう「手に職をつけてほしい」と願う親御さんが増えています。コロナ禍による飲食業への打撃や、ロシアのウクライナ侵攻による原材料・原油高騰による連鎖倒産などを経験してきた今となっては、この願いはさらに増えているのではないかと考えられます。

子供の気持ち

一方で、子供たちはどのように考えているのでしょうか?小学生の「学校生活の悩み」に関する調査結果をご覧ください。

高学年になるにつれて「成績」に関する悩みが増えている。

小学生の「学校の悩み」

「成績」(13.4%)、「授業」(12.3%)と、一定程度自己の学力に関する悩みがあることが分かります。

忘れ物31.3%
宿題28.0%
友人関係18.9%
成績13.4%
授業12.3%
学校生活の悩み
学年別「成績」に関する悩み

上記の「学校生活の悩み」のうち、「成績」についての学年別の詳細です。
これを見ると、男子では4年生以降、女子も5年生以降に「成績」に関する悩みが急激に増えていることが分かります。

男子女子
1年生5.0%4.0%
2年生10.0%4.0%
3年生8.0%12.0%
4年生21.0%12.0%
5年生21.0%23.0%
6年生24.5%27.8%
「成績」に関する悩み

「習い事」に関する課題

2つの意識調査からは、「親の期待」が大きくなるのに比例するように、子供も自分の学力に関する悩みも大きくなっていることが分かります。中には「親の期待」が悩みの原因になっているケースもあるでしょう。

高学年になるほど学習内容が高度で広範囲になるのに加え、学校の友達同士の会話でも「中学受験」や「塾」の話題が出始めるようになると、嫌でも意識せずにはいられなくなるでしょう。その「悩み」を周囲に相談しているのか、自分の中で抱えているのかは本人の性格にもよりますが、子供が自分の学力について少なからず悩みや迷いを持っているということは十分理解できます。

ここで親御さんは自分自身の子供時代を思い浮かべてみてください。「勉強しなさい」、「宿題はやったの?」、「あの子は勉強ができるらしい」…。親からの言葉はプレッシャーではありませんでしたか?

また、勉強を「やらなければいけない」ものとしてやったときに、すんなりと受け入れることができましたか?「なかなか頭に入ってこない」、「苦痛だ」と悩んだことはないでしょうか?

心理学的に人は自分の興味があること・好きなことには自主的に取り組み、努力も惜しまないものです。逆に「やらされている」感があることに対しては、本能的に逆らおうとします。これは子供や大人、男性や女性に関係なく言えることです。

つまり、親の役割は「勉強しなさい」とプレッシャーをかけることではなく、「いかに子供に興味を持たせられるか」です。それさえできれば、あとは子供が自主的にやりはじめるので、そのサポートをすれば大丈夫です。

将来の夢

2022年の調査結果の特徴としては、2021年調査と比較すると「YouTuberなどのネット配信者」が順位は2位で変わらないものの、その割合が3.4%から4.2%に増えている。これは男女共通して人気の職業だが、とくに男子では全体ランキングで1位となっている。2017年調査以降、男女合計の全体ランキングではずっと4位以内に入り続ける「YouTuber」は、小学生の憧れの職業として定番化していると言えそうだ。

また、2022年は保護者に対して「親が子どもについてほしい職業」の調査も行った。「特にない」(44.3%)という回答が1位で、子どもの希望を尊重する親が多いと推測される。一方で「専門職(士師業以外の専門資格、高い技術が必要な職業)」(24.8%)が2位、「大企業の社員」(17.2%)が3位という結果と、子どもの男女合計の全体ランキングで「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(1.9%)や「会社員」(2.1%)が2021年よりも上位にランクインした結果を比較すると、保護者の希望が子どもの将来選択に影響を与えていることを示唆している。

小学生「将来の夢」ランキング
2022年
2021年

英会話が将来役に立つ理由

「英会話」と「プログラミング」は子供の将来に絶対に役立つと自信を持って断言できます。まずは、「英会話」について詳しく解説します。

おすすめな理由

短期目的:大学入学共通テスト対策
長期目的:ビジネススキルの向上

保護者の意識

ベネッセが2018年に実施した「保護者意識調査」では、学習指導要領の改訂による英語教育改革に関する意識調査で、「8割以上の保護者が子供の英語学習に力を入れる必要性を感じている」との結果が出ました。

英語学習の必要性
今まで以上に必要

2020年度から英語教育が小学校3年生から必修化、5年生から教科となりました。

大学入学共通テスト対策

「大学入試センター試験」は、令和3年度から「大学入学共通テスト」と名称変更しました。昔は筆記試験でしたが、現在は「リーディング」と「リスニング」で各100点の200点満点になっています。

令和6年度大学入学共通テスト
出題方法
問題作成方針

CEFR(セファール)とは

CEFR(セファール)のレベル区分

現在の学習指導要領では、「読み書き」ではなく、「聴き取り・会話する」実用的な英語力が到達目標となっています。

ビジネススキルの向上

「グローバル化」、「グローバリゼーション」とは、ずいぶん前から使い古されてきた言葉ですが、今一つピンと来ない方も多いのではないでしょうか?そこで、少し具体的なデータをご紹介します。

日本にいる外国人と海外にいる日本人

こちらは、「日本在住の在留外国人」と「海外に住む日本人」の数です。在留外国人の数は約2.5%で、海外在留邦人の数は約1.1%です。

日本で40人に1人は外国人で、日本人の100人に1人は外国で生活している。

日本国内の在留外国人

令和4年6月末現在における中長期在留者数は266万9,267人、特別永住者数は29万2,702人で、これらを合わせた在留外国人数は296万1,969人となり、前年末(276万635人)に比べ、20万1,334人(7. 3%)増加しました。

出典:出入国在留管理庁
海外在留邦人

令和4年(2022年)10月1日現在の推計で、わが国の領土外に在留する邦人(日本人)の総数は、130万8,515人で、前年より 3万6,385人(約2.7%)の減少となり、引き続き新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響を受けた結果となりました。成人数は105万5,864人で、在留邦人全体の約80.7%を占めます。
在留邦人のうち、「長期滞在者」は75万1,481人(同5万5,757人(約6.9%)の減少)で在留邦人全体の約57.4%を占め、「永住者」は55万7,034人(同1万9,372人(約3.6%)の増加)となっています。

出典:外務省領事局政策課
理由1:海外進出する企業が増加している

市場規模として日本国内だけでは限界があることから、海外に進出する日本企業の数は年々増加しています。当然語学力が必要になるわけですが、英語は80以上の国や地域で広く使われている世界共通言語です。

理由2:リモートワークがグローバリゼーションを加速化

コロナ禍を経て世界中の企業でリモート勤務が定着しています。これは単に「出勤しなくていいから楽だ」というだけではなく、「日本で働くんだし就職先は日本企業だろう」という固定概念の崩壊が訪れていることを意味します。実際、世界的な大企業がリモート職専門の求人募集をしており、今後は英語さえできれば就職先の選択肢が格段に広がるのです。

理由3:国内の就職試験でも「英語力」は重視されている

応募資格に「TOEIC●●点以上」という条件があったり、TOEICの点数が高い社員に報奨金を与え、あるいは昇進審査でTOEICスコアを必須にする企業が増えつつあります。

理由4:最新の研究報告は英語で出版される

科学や医療などの分野を問わず、最新の研究報告論文は英語で発表されます。これは研究関係に限らず経済やビジネストレンドなどの最新情報についても英語圏を発祥地として広まっていくパターンが多くあります。

理由5:プログラミング言語は英語がベースになっている

プログラミング言語は全て英語をベースとして開発されており、開発者同士のやり取りも英語で行われます。逆に「英語の知識があればプログラミングは理解しやすい」とも言えます。

プログラミングが将来役に立つ理由

ここでは、「なぜプログラミングが将来役に立つのか?」について詳しく解説します。

保護者の意識調査

プログラミング教育に対しては82.6%が賛成しています。これは「手に職をつけてほしい」という願望の表れかもしれません。

プログラミング教育に対する意識
子供の将来

デジタル田園都市国家構想

デジタル人材が不足しており、国を挙げてデジタル人材の育成に取り組もうとしている。

国が推進しているデジタル田園都市国家構想とは

「デジタル田園都市国家構想」を要約すると、現在社会問題となっている「少子化」・「高齢化」や「都市圏への人口の一極集中」などの課題解決のため、デジタル技術を利用しようというものです。

しかし、推計で「2030年には最大で78万人のIT人材が不足する」と見込まれており、国を挙げて「デジタル人材を育成する」ことが重要なポイントになっています。

デジタル人材の育成・確保

プログラミングが必修科目になる

プログラミング必修化の流れ

学習指導要領の改訂により「情報(プログラミング)」が必修科目となり、2025(令和7)年度の大学入学共通テストで出題科目となります。(当初予定では2024年度からでしたが後ろ倒しとなりました。)

STEP
2020年 小学校でプログラミング教育が必修化 
STEP
2021年 中学校でプログラミング教育が拡充・倍増
STEP
2022年 高校で「情報Ⅰ」が必修科目として新設
STEP
2025年 大学入学共通テストで「情報」が出題科目となる
令和7年度出題科目・出題方法
サンプル問題

プログラミングで身に付くスキル

  • 論理的思考力
  • 問題解決能力
  • 創造力
  • 自発性
  • プログラミングスキル(コーディング)
「論理的思考力」とは

プログラミングにおける「論理的思考力」とは、おおむね次の能力を総合した概念です。

  • 物事を抽象化して捉える
  • 物事を分解して整理する
  • やるべきことを順序立てて考える
  • ベストな方法かどうかを分析する
  • 方法を他に置き換えて一般化する

このようなプログラミング的思考により、物事の全体像を把握することができ、課題発見・解決、創造力が鍛えられます。プログラミングは新しいスキルという面よりも全ての教科の下地となる基礎能力を底上げする効果が期待できます。

新入社員意識調査

「リクルート新入社員意識調査2022年」(2022年6月)によれば、「これから身につけたい力」について、調査開始以来、「コミュニケーション力」が継続してトップ(61.1%)「PCスキル」が過去最高(19.4%)となっています。

入社前にPCスキルを身につけていれば、大きなアドバンテージになります。

プログラミング学習の考え方

プログラミングというと「英語が羅列したもの」(コーディング)という印象をお持ちではないでしょうか?しかし、小学生向けのプログラミング学習ではコードではなくアイコン(あらかじめプログラムが内蔵された箱)を組み合わせることによって、プログラムを組み立てていきます。

「何かを覚える」のではなく、試行錯誤しながらプログラムを組み立てる過程で「考え方」が自然に身についてきます。また、LEGO(レゴ)でロボットを動かしたり、ゲームを作ったりと、無理なく楽しみながら続けていくことができます。

まとめ

この記事では、子供の将来に必ず役に立つ小学生におすすめの習い事として、「英会話」と「プログラミング」について、各種調査結果や国の最新情報に基づいて、おすすめする理由をくわしく分かりやすく説明しました。

あえて極端な話をすれば、「英語とプログラミングスキルさえあれば、将来なんとかなる」と言っても過言ではありません。それほど重要なスキルだと国も認めていて「学習指導要領の改訂」や「大学入学共通テストの出題科目の見直し」などの対策を講じています。とりわけ、デジタル人材については官・民ともに現状で人材不足に陥っていて、2030年度においては最大78万人不足すると推計しています。

どちらとも「慣れ」が重要なので、できるだけ早期に学習をスタートさせれば大きなアドバンテージとなりますし、放置しておけば周囲から取り残され脱落していきます。

子供の一生を決めると言っても過言ではありませんので、まずは無料体験からでもご検討ください。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公務員を辞めてブログ執筆を中心に活動中。
好きなことは読書、コーヒー、家電、美容などです。自分が疑問に感じたことや自分で実際使ってみてオススメしたいものなどについて、初心者の方でも分かりやすいように説明することを心がけています。よろしくお願いします。

目次